2009年10月07日
かりがね祭
10月3日 夜編
1日分で3本目のlog。 忙しい1日だった。
浜松&富士山空港の帰路、東名下りの富士楽座から富士川を望む。
すると、何んと「雁がね祭」をやっているではないか。。 ステージが光って見える。
朝は、かなりのどしゃ降りだったので、てっきり延期かと思っていた。
一大事。。 超特急で自宅にかえり、一応準備していたカメラザックを担ついで、原付バイクに飛び乗り現地に向かう。
バイクなので、かなり奥まで潜り込めたが、すでに19:00、子供用の「投げ松明」は終わりかけていた。
この「投げ松明」は、富士川の洪水等で亡くなった人の霊をともらうために古くから中州で行われていたとのこと、運動会の玉入れの代わりに松明を投げ、かごに火をつけるような儀式。
高さは3段階あるが、もっとも高いものは20Mとのこと、なかなか松明が届かない。
もちろん、これが「雁がね祭」のクライマックス。
地元のカメラマンは必ず撮らなければならないような行事と成っている。。。 私ははじめてだが。。。
今回は、初めてに加え、明るい内の場所取りは勿論下調べもできていない。
しかも、遅れて着いたので、ものすごい人ごみの中をウロウロしながら場所探し。
そんな、気の利いた場所があろうはずもなく、ずっと離れた畑の垣根越しから望遠レンズで狙うしかなかった。
撮影条件を試すこともできず、ほぼ感に頼る1発勝負となった。
それでも、最後の上戸(玉入れのかご見たいな部分)は高いので中々火が入らず、長時間繰り返してくれたので、少しずつデータをずらしながら、なんとかイメージに近いものを撮ることが出来た。
また「投げ松明」の後は花火があり、そこそこの本数があがった。
今期あきらめていたフォーカシング技法のトライアルができてラッキー!!
フォーカシングとは、最初ピントをぼかしておいて花弁が消える寸前にピントを合わすと太い花弁が先っちょでキュっと細くなる面白い絵が撮れる。(またはその逆)
早速やってみたが、なかなか難しい。。
花の寿命が一つ一つ違うので、寸前に合わすのは至難の業。
そのうち、気持ちが焦り、花がひらくとすぐにピントを合わせてしまったり。
失敗の連続であった。
それでも、なんとか感じはつかめたので、来季またじっくりと試してみたい。










1日分で3本目のlog。 忙しい1日だった。
浜松&富士山空港の帰路、東名下りの富士楽座から富士川を望む。
すると、何んと「雁がね祭」をやっているではないか。。 ステージが光って見える。
朝は、かなりのどしゃ降りだったので、てっきり延期かと思っていた。
一大事。。 超特急で自宅にかえり、一応準備していたカメラザックを担ついで、原付バイクに飛び乗り現地に向かう。
バイクなので、かなり奥まで潜り込めたが、すでに19:00、子供用の「投げ松明」は終わりかけていた。
この「投げ松明」は、富士川の洪水等で亡くなった人の霊をともらうために古くから中州で行われていたとのこと、運動会の玉入れの代わりに松明を投げ、かごに火をつけるような儀式。
高さは3段階あるが、もっとも高いものは20Mとのこと、なかなか松明が届かない。
もちろん、これが「雁がね祭」のクライマックス。
地元のカメラマンは必ず撮らなければならないような行事と成っている。。。 私ははじめてだが。。。
今回は、初めてに加え、明るい内の場所取りは勿論下調べもできていない。
しかも、遅れて着いたので、ものすごい人ごみの中をウロウロしながら場所探し。
そんな、気の利いた場所があろうはずもなく、ずっと離れた畑の垣根越しから望遠レンズで狙うしかなかった。
撮影条件を試すこともできず、ほぼ感に頼る1発勝負となった。
それでも、最後の上戸(玉入れのかご見たいな部分)は高いので中々火が入らず、長時間繰り返してくれたので、少しずつデータをずらしながら、なんとかイメージに近いものを撮ることが出来た。
また「投げ松明」の後は花火があり、そこそこの本数があがった。
今期あきらめていたフォーカシング技法のトライアルができてラッキー!!
フォーカシングとは、最初ピントをぼかしておいて花弁が消える寸前にピントを合わすと太い花弁が先っちょでキュっと細くなる面白い絵が撮れる。(またはその逆)
早速やってみたが、なかなか難しい。。
花の寿命が一つ一つ違うので、寸前に合わすのは至難の業。
そのうち、気持ちが焦り、花がひらくとすぐにピントを合わせてしまったり。
失敗の連続であった。
それでも、なんとか感じはつかめたので、来季またじっくりと試してみたい。
Posted by いいじじ at 02:25│Comments(10)
│撮影記録
この記事へのコメント
私も、このお祭りに行っていました。富士の代表的なお祭りとして、もっと有名になってもいいお祭りだと思います。
Posted by ミスター・サン at 2009年10月07日 23:41
Mr.サンさん コメントありがとうございます。
ホントにそうですね。
あの動員人数は、ただ事ではないですね。。
場所的にもよいし内容も良いので、益々有名になると思います。
いいじじ
ホントにそうですね。
あの動員人数は、ただ事ではないですね。。
場所的にもよいし内容も良いので、益々有名になると思います。
いいじじ
Posted by いいじじ
at 2009年10月08日 22:44

相変わらず花火の写真がとても綺麗ですね。いえ、全部写真は素晴らしいけれど。花火がこんなにきれいに見えるお祭りなら私も来年は行ってみたいと思います。
Posted by niko
at 2009年10月09日 18:54

nikoさん
初めてですが、なかなか興味深いお祭りでした。
是非、一度ご覧に成ってはと。。
いいじじ
初めてですが、なかなか興味深いお祭りでした。
是非、一度ご覧に成ってはと。。
いいじじ
Posted by いいじじ
at 2009年10月09日 20:23

忘れたころにコメントで、どうもすみません。
花火は、「夏も風物詩」というイメージが強いですが、秋の花火もなかなか粋な感じで良いですね。
「雁がね祭り」名前は知っていても、どんなお祭りかよく知りません。
私も、来年行ってみたいな~と思いました。
花火は、「夏も風物詩」というイメージが強いですが、秋の花火もなかなか粋な感じで良いですね。
「雁がね祭り」名前は知っていても、どんなお祭りかよく知りません。
私も、来年行ってみたいな~と思いました。
Posted by roy at 2009年10月13日 12:40
royさん お久しぶり!
こちらもサボってばかり、忘れたころにしか書き込まずすみません。
そろそろ、秋の良い季節に成ってきましたので、少しでも徘徊が出来ればと思っております。。
こちらもサボってばかり、忘れたころにしか書き込まずすみません。
そろそろ、秋の良い季節に成ってきましたので、少しでも徘徊が出来ればと思っております。。
Posted by いいじじ
at 2009年10月14日 00:43

いいじじさん
キュ~っ、キュ~っとやりましたね。
なかなかお見事なフォーカシング、大成功ですね!(*^^)v
私も以前レディースの研修の時、試みたのですが、先生の
おっしゃる意味がよく理解出来ていなかったので、中途半端な花火に
なってしましました。
難しい?テクニックをすぐに使いこなせるようになるなんて流石です。おみごと~!
キュ~っ、キュ~っとやりましたね。
なかなかお見事なフォーカシング、大成功ですね!(*^^)v
私も以前レディースの研修の時、試みたのですが、先生の
おっしゃる意味がよく理解出来ていなかったので、中途半端な花火に
なってしましました。
難しい?テクニックをすぐに使いこなせるようになるなんて流石です。おみごと~!
Posted by yottoitei at 2009年10月16日 03:11
yottoiteiさん お帰りなさい!
いや~、おはずかしいです。。
なかなかタイミングが合わず、キュッではなくてズルズルという感じで。。
また、次の機会に練習しようと思います。
いや~、おはずかしいです。。
なかなかタイミングが合わず、キュッではなくてズルズルという感じで。。
また、次の機会に練習しようと思います。
Posted by いいじじ
at 2009年10月18日 00:19

いいじじさん、こんばんは。
昨日はありがとうございました。なんだかお手数をおかけするはめになって、本当にすみません。ありがとうございました。
午前中はご都合悪かったのだろうと思いますのに、本当にすみませんでした。
昨日はありがとうございました。なんだかお手数をおかけするはめになって、本当にすみません。ありがとうございました。
午前中はご都合悪かったのだろうと思いますのに、本当にすみませんでした。
Posted by niko
at 2009年10月18日 22:26

nikoさん
こちらこそ、近くに来て頂いて済みませんでした。
出来れば、午後が良かったと言うだけで何も問題はありませんでした。
それよりも、ご主人に再度お目にかかれたのがとてもうれしかったです。
…勝手ですが、なんとなく親近感を持てる方なので。。
それでは、なた無くなったらお願いすると思いますがよろしくお願いいたします。
いいじじ
こちらこそ、近くに来て頂いて済みませんでした。
出来れば、午後が良かったと言うだけで何も問題はありませんでした。
それよりも、ご主人に再度お目にかかれたのがとてもうれしかったです。
…勝手ですが、なんとなく親近感を持てる方なので。。
それでは、なた無くなったらお願いすると思いますがよろしくお願いいたします。
いいじじ
Posted by いいじじ
at 2009年10月21日 00:30
