2009年08月26日
谷川岳パーキング
帰省からの帰り道の日記が出来上がったところで2回消滅。
かなりのショックであったが、気を取り直して頑張ってみる。
8/16朝
関越道谷川岳Pでの車中泊は、とてもよく眠れた。
涼しくて、秋虫の鳴き声と、近くの沢のせせらぎを聞きながら、心地よい夜であった。
朝目覚めると、あれほど混んでいたPには、車はまばら、みんな寝ているのか人はいない。

(この写真、街灯がついているうち、幻想的な雰囲気を撮りたかったが、トイレから帰ると消えていた。。。
ガックリ!!)
最近、あちこちに湧水をもらえる施設があるが、ここにもあった。
「6年水」と呼んでおり、谷川岳山系の雪解け水がしみ込んで、6年後に湧き出てきたものらしい。
昨夜は、ポリ容器をもった人たちの長蛇の列で近づくことができなかったが、今はだれも居ない。
ここぞとばかり、その水で顔を洗い、歯も磨いた。
冷たくてとても気持ちがよい。
その後、なんとなく顔がスベスベしていたのは、この水のせいだろうか?

まだ、帰路は長いが、またLog消えてしまうと嫌なので、このあたりで一度UPしておく。
かなりのショックであったが、気を取り直して頑張ってみる。
8/16朝
関越道谷川岳Pでの車中泊は、とてもよく眠れた。
涼しくて、秋虫の鳴き声と、近くの沢のせせらぎを聞きながら、心地よい夜であった。
朝目覚めると、あれほど混んでいたPには、車はまばら、みんな寝ているのか人はいない。
(この写真、街灯がついているうち、幻想的な雰囲気を撮りたかったが、トイレから帰ると消えていた。。。
ガックリ!!)
最近、あちこちに湧水をもらえる施設があるが、ここにもあった。
「6年水」と呼んでおり、谷川岳山系の雪解け水がしみ込んで、6年後に湧き出てきたものらしい。
昨夜は、ポリ容器をもった人たちの長蛇の列で近づくことができなかったが、今はだれも居ない。
ここぞとばかり、その水で顔を洗い、歯も磨いた。
冷たくてとても気持ちがよい。
その後、なんとなく顔がスベスベしていたのは、この水のせいだろうか?
まだ、帰路は長いが、またLog消えてしまうと嫌なので、このあたりで一度UPしておく。